睡眠時無呼吸症候群|睡眠時無呼吸症候群の検査・治療は岐阜県関市の川村医院へ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群Sleep Apnea Syndrome

About睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、浅くなったりする病気です。これにより、十分な酸素が体内に取り込まれず、様々な症状やリスクを引き起こす可能性があります。

Structure睡眠時無呼吸が起きる仕組み

気道閉塞の画像
睡眠中に、喉の筋肉が緩むことで気道が狭くなり、呼吸がしづらくなります。特に、肥満や扁桃肥大などがあると、さらに気道が狭くなりやすく、呼吸が止まってしまうことがあります。この状態を無呼吸と呼びます。
無呼吸の状態が続くと、血液中の酸素濃度が低下し、脳がそれを感知して呼吸を再開させようとします。この時、大きな呼吸をしたり、いびきをかいたりすることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因は、大きく分けて閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の2種類があります。ここでは、一般的なOSAについて詳しく説明します。

Cause OSA閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の主な原因

Cause CSA中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の原因

CPAP装着イメージ画像
CSAは、脳からの呼吸指令が正常に伝わらないことが原因で起こります。OSAに比べてまれですが、心不全や脳卒中などの疾患が関連していることがあります。

上記以外にも、さまざまな要因が複合的に関与して睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあります。気になる症状がある場合は、専門医に相談することをおすすめします。

定義

寝てる女性
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または睡眠時間7時間あたり30回以上起こる状態と定義されます。

Examination CSA睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査には、簡易検査と精密検査の2種類があります。それぞれの特徴と、検査結果に応じた対応について説明します。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法について

一般的には、まず簡易検査を受けて睡眠時無呼吸症候群の可能性を確認します。簡易検査の結果が重症の場合は精密検査を待たずに治療を開始することもあります。簡易検査で軽症から中等症と診断された場合や、症状が強く疑われる場合は、精密検査を受けることが推奨されます。

Treatment睡眠時無呼吸症候群の治療方法について

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、重症度や原因によって異なります。主な治療法は以下の通りです。

Cost費用について

  • 1. 検査費用

    • 簡易検査:検査料は保険適用で、3割負担では2千円程度です。
    • 精密検査(PSG検査):同じく保険適用で3割負担では1万円程度です。
  • 2. 治療費用

    • マウスピース(口腔内装置):保険適用となる場合と、ならない場合があります。
      ・保険適用となる場合は、数万円程度が目安です。
      ・保険適用外の場合は、歯科医院によって費用が異なります。
    • CPAP(持続陽圧呼吸療法):保険適用となり、自己負担額が3割の方は月々5,000円程度の自己負担額で治療を受けることができます。
      ・毎月医療機関を受診し、CPAP装置の貸し出しと管理を受ける必要があります。

医療費控除について

睡眠時無呼吸症候群の治療にかかる費用は、医療費控除の対象となる場合があります。医療費控除を受けるためには、確定申告の際に医療費の領収書などを提出する必要があります。

FAQ睡眠時無呼吸症候群についてのよくある質問とその回答

症状について

いびきがうるさいと言われるのですが、睡眠時無呼吸症候群でしょうか?
いびきは睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状の一つですが、いびきをかく人全てが睡眠時無呼吸症候群であるわけではありません。しかし、大きないびき、途切れるいびき、呼吸が止まっているようないびきがある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。一度検査を受けることをおすすめします。
日中の眠気がひどいのですが、睡眠時無呼吸症候群でしょうか?
日中の眠気は、睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状の一つです。しかし、他の睡眠障害や生活習慣、ストレスなどによっても眠気が生じることがあります。睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べるためには、検査が必要です。

リスクについて

睡眠時無呼吸症候群を放置するとどうなりますか?
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、高血圧、心疾患(心筋梗塞、脳卒中など)、糖尿病、生活習慣病などの合併症リスクが高まります。また、日中の眠気による事故のリスク増加や、認知機能の低下なども起こりえます。早期の治療が大切です。
子供も睡眠時無呼吸症候群になるのでしょうか?
はい、子供も睡眠時無呼吸症候群になることがあります。特に、扁桃肥大やアデノイド肥大がある子供はリスクが高いです。子供の睡眠時無呼吸症候群は、成長や発達に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

検査について

簡易検査はどこで受けられますか?
簡易検査は、睡眠時無呼吸症候群の検査を行っている医療機関で受けることができます。耳鼻咽喉科、呼吸器内科、睡眠専門外来などで相談してみてください。
簡易検査で異常がなくても、睡眠時無呼吸症候群の可能性はありますか?
はい、簡易検査はスクリーニング検査であり、重症度を正確に判断することは難しい場合があります。簡易検査で異常がなくても、症状が強い場合は精密検査を受けることをおすすめします。

治療について

CPAP治療は一生続ける必要がありますか?
睡眠時無呼吸症候群の原因や重症度によって、CPAP治療を続ける期間は異なります。生活習慣の改善や減量などで症状が改善すれば、CPAP治療を中止できる場合もありますが、医師の判断が必要です。
CPAP治療は痛いですか?苦しいですか?
CPAP治療は、鼻にマスクを装着して空気を送り込む治療法ですが、痛みや苦しさを感じることはほとんどありません。最初は違和感があるかもしれませんが、慣れると快適に使えるようになります。

費用について

CPAP治療は医療費控除の対象になりますか?
はい、CPAP治療は医療費控除の対象となります。確定申告の際に、医療費の領収書などを提出してください。
CPAP装置のレンタル費用はどのくらいですか?
CPAP装置のレンタル費用は、保険適用となり、月々5,000円程度の自己負担額で治療を受けることができます。ただし、CPAP装置の種類や機種によって費用が異なる場合があります。

その他

睡眠時無呼吸症候群は遺伝しますか?
睡眠時無呼吸症候群には、遺伝的な要因も関与していると考えられています。家族歴がある場合は、リスクが高くなる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は治りますか?
睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行うことで症状を改善し、合併症のリスクを減らすことができます。生活習慣の改善やCPAP治療などで、多くの方が症状の改善を実感されています。

上記以外にも、気になることや不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

Accessアクセス

〒501-3928 岐阜県関市西田原1321
0575-22-2174
アクセス
■バス
D2わかくさ・田原線、D3わかくさ・迫間線 川村医院下車
・時刻表はこちら
・路線図はこちら
■その他
JA田原支店東100m
近隣情報
■美濃加茂市在住の方
国道248号線太田バイパスを西へ→大杉交差点を右折し1分→看板を左折。

■坂祝町在住の方
国道21号坂祝バイパスを北へ→大針ICを左折して国道248号線太田バイパスを西へ→大杉交差点を右折し1分→看板を左折。
旧県道坂祝関線深萱交差点を西へ車で5分→看板を左折。
駐車場
院前に20台完備
診療科目
内科
循環器内科
小児科
整形外科